2010年3月23日火曜日

FinalCut Express レイヤー(トラック)をコピーし別レイヤーに

例えば画面の一部分のみにマスクをかけたい場合、
ベースとなるトラックはそのままに、トリミングをするトラックを別に用意する。
そのトラックをクロップし、そこにガウスでぼかしをかけたりする。
その時、オリジナルトラックをコピーし別トラックにペーストしたい。
まず、シーケンス→トラックを挿入でトラックを2つ3つ用意し、コピーしたいトラックをクリック、
オプション+シフトでペーストしたいトラックにドラッグ。
ベースになるトラックは触らずに、ペーストしたトラックを触っていきます。

2010年3月21日日曜日

FilemakerPRO 8.5 郵便番号を入力すると住所が自動入力

郵便局サイトから郵便番号一覧をダウンロードし、それにリンクさせてデータを引っ張る方法。

詳細は、
http://www.e-petlife.com/wordpress/2009/11/filemaker

ここはさらに詳細にあるが、計算式が間違っているらしく、うまく機能しない。
http://okwave.jp/qa/q3103331.html

2010年3月18日木曜日

Tiger から Leopard 10.5への移行

おそらくまだ印刷業界はAdobeのCS3や4に完全には対応していないと思われるので、私はまだCSをメインに使っているのだが、他社からのデータの支給がCS3で来ることが増えてきた。ときにはCS4で来たりする。最近はみんな印刷会社の対応など待っていないでどんどんアップグレードしてしまうのだろうか。
ただ、そういう風に最新のバージョンでデータを支給してくるものに限って、拡張子の扱いや、データの作り方などで、問題がある場合があり、印象としては印刷とDTP、入稿についてあまり知識の深くない人がどんどん最新のバージョンを使っている気がする。
まあ、新しく導入する人などは、最新のバージョンを買うことになるのだから、一概には断定できないけど。

今回、Lepard10.5 (Snow 10.6ではなく)に移行しようかと少しずつ準備を進めはじめたのは、やっぱりいろいろなアプリケーションが、10.5で使えるものの方が便利になっているから。
iMovie9は、8までできなかったイベントデータを外付けのHDに簡単に移し替えられる。
ムービー関連のデータは、普通に全部外付けHDで処理したいですよ。内蔵か外付けか自分で選べて当たり前だと思うのだけどね。
それ以外にはいろいろとあって、10.5への移行を考えている訳です。

-----------------------------------------------
ここからは移行のためのメモです。 自分のマックにしか責任を持ちませんので、ご自分のはご自分で責任を持ってくださいね。
広範囲の情報を載せているサイトは、
http://miyahan.com/me/report/computer/071026_MacOSX_Leopard/


●Filemaker Pro 8.5 Advance は、アップグレードV2で対応。しかし、インスタントWEB公開には対応しない。(9.0で対応) 惜しい!

●Adobe CS3から対応  CS2以前は非対応

●FinalCut Express 4 (10.6まで対応してるみたい(10.5対応は未確認))

2010年3月16日火曜日

特色印刷 単色のときの画像制作

グレースケールにして画像全体をコピー、その後CMYKにして、画像全体をDelete。
シアンまたはマゼンダのチャンネルに、コピーした画像をペースト。
チャンネルでCMYKを選択すると、シアン版またはマゼンダ版の画像ができる。

http://www.printpac.co.jp/contents/technicalguide/photoshop.html#kaizodo

2010年3月5日金曜日

Photoshopクリッピングで、反転

クリッピングした画像をイラストレータに配置すると、画像のクリップが反転して、見せたい部分がくりぬかれてしまった。
原因は、「パス範囲に合体」にしてなかったからだ。
photoshopで、ペンツールにしたときに現れる上部メニューの右側の4つの一番左に「パス範囲に合体」ボタンがある。クリッピングパスが作成済みなら、パスを指定した上で、この「パス範囲に合体」を押せば、正しいクリッピング範囲が設定できる。
参考URL http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2515410.html